最近は様々な場面で聞かれるようになった「リーダーシップ」という言葉。 皆さんも一度はどこかでリーダーシップという言葉を見たり、聞いたりしたことがあるでしょう。 もしかすると「リーダーシップ」と聞くと「自分には向いていない」「自分はリーダーシ
バラク・オバマ氏に学ぶ「自己変革」のポイント
アメリカ合衆国 44代大統領、バラク・オバマ氏。 史上最多の票を集めて当選し、大統領就任後も「Change」をスローガンに、在任8年間の中でより強固な経済、より平等な社会、そして国内においてもより安全な社会を追求し、世界からも高い称賛や評価
あなたを成功へ導く客観視の力
あなたは日々どれだけ自分の事を客観視して過ごしているでしょうか。 今回は客観視がもつ力について紹介いたします。 まず、野球界の伝説「イチロー」の話をします。 プロ野球選手のイチローは1994年に前人未到の210安打を達成しMVPに選出され、
思い込みの罠に陥らないために
ビジネスシーンであっても、プライベートであっても、 「思い込み」を強く持ってしまい失敗してしまうことは、誰もが一度は経験のあることだと思います。 たとえば、以前やったことのある仕事と同じような仕事だと思って取り組んだ仕事が、 実は全く異なる
ワークライフバランスにおける“正解”
働き方改革とともに、最近さまざまな場所で耳にするようになった、 ワークライフバランスという言葉。 仕事と生活の調和と意訳されますが、 日本では特に、生活においてやりたいこと・やるべきことを仕事と両立ができる状態を指すことが多いようです。 ワ
本質的な自己分析のススメ
就活において誰もが最初に通る“自己分析”。 就活サイトでよく見かけたり、先輩からやった方が良いよと言われたりしますよね。 やらなきゃいけないのは分かっているけど、何が正解かがわからない、やる気が起きなくて不安に感じる、そんな学生の方もいらっ
超多忙な人ほど実践している時間管理術
「今日中に達成しなければならないことが多すぎて、睡眠時間を削るしかない」 「同時にやらなければいけないことが降ってきて、元々やろうと思っていたことができなかった」 こういった悩みは、誰もが一度は持ったことがあるのではないでしょうか。 学生で
“選考会”の本質は?
3月から多くの企業で就職活動も解禁となりました。 すでに就活をし、早くも内定を得ている学生もいらっしゃると思いますが、 これからますます、面接やグループワークなど様々な手段を通じて“選考”が実施される時期でもあるでし
人生100年時代を生き抜くために必要な資産
リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著の「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」という本がベストセラーとなり、話題となりましたが、 まさにこれからの時代は「人生100年時代」と言われるほどに、 先進諸国では医療の発達によって健
圧倒的労働力不足問題に企業はどう対応するのか?
企業視点から見た人材戦略(採用と定着戦略)の重要性を、 背景にある社会環境から考えてみました。 今後、日本社会はますます労働力不足に悩むことになっていきます。 そんな中で企業がこの問題にいかにして対応していくかは、 働き手が企業を選ぶ上でも