ビジネスの世界で、何名もの部下を束ねていくリーダーやマネジャーといった、管理者の立場になっていくために、高めておくべき力とはどのようなものでしょうか。
米国の経営学者であり、ハーバード大学教授のロバート・L・カッツ(Robert L. Katz)が、1955年に発表した論文によると、管理者に必要なビジネススキルには、「テクニカルスキル(業務遂行能力)」「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」という3つが存在します。
「テクニカルスキル(業務遂行能力)」は、たとえば商品知識、製造・加工技術、高度な専門知識、ITスキルなど、与えられた業務を正しく遂行する上で必要な能力のことです。
「ヒューマンスキル(対人関係能力)」は、コミュニケーション力、リーダーシップ、ネゴシエーションスキル、プレゼンテーションスキルなど、人と協働して目標達成するために必要な能力のことです。
そして、「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」は、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、俯瞰力、洞察力など、物事の本質をとらえた上で、答えのない問いに答えを創り出していくために必要な能力のことです。
より低次の管理者(たとえばメンバーが数名しかいないチームリーダー)の場合、3つの力の中でも特に必要なものはテクニカルスキルであり、次にヒューマンスキル、最後にコンセプチュアルスキルとなります。
逆に、より高次の管理者(たとえば部門やエリアの統括マネジャー)になっていくにつれて、特にコンセプチュアルスキルが必要であり、次にヒューマンスキル、最後にテクニカルスキルとなります。
また、業種や職種によっても、求められる力の傾向が異なるため注意が必要です。
たとえば、コンサルティング業は、業務の性質上、若い時からコンセプチュアルスキルが求められやすい業種だと言えます。
職種で言えば、営業職であればヒューマンスキルが求められ、人事や経営企画のような職種であればコンセプチュアルスキルが求められやすいと思います。
ただし、常に忘れてはいけないのは、これらの能力は、どれか1つだけが完璧に習得できていれば良いわけではないということです。
どんな業種、職種、地位であったとしても、これら3つのスキルは全て必要になってきます。
だからこそ、どのスキルを、いつまでに、どれくらい高めておくのかを、事前に設計することが大切です。
自分が就く業種、職種、地位を踏まえて優先順位を明確にして、これらのスキルを習得していくことが、いち早く社会で活躍するための一つの要素なのではないでしょうか。
========================
◇◆あの夏の超人気インターンシップが帰ってきた◆◇
18卒の先輩がおすすめするインターンシップ人気ランキング【第1位】
【倍率248倍・平均満足度98%】の脅威の体感型1次選考会。
↓↓ご予約はコチラから↓↓
http://recruit.achievement.co.jp
========================