ソフトバンクの孫正義は、19才の時に60歳までの自分の人生計画を立てたそうです。
「20代で名乗りを上げ、30代で軍資金を最低で1,000億円貯め、40代でひと勝負し、50代で事業を完成させ、60代で事業を後継者に引き継ぐ」という計画で、今もその時に立てた計画をもとに、理想の人生から逆算をしながら生きていると言います。
孫正義に限らず、世の中で成功している人の多くが、こういった人生における「逆算」を大切にしています。
今回は、この「逆算思考」について、少し扱ってみたいと思います。
「逆算思考」とは「明確なゴールから逆算をして、最も効果的な選択をしていく思考」のことです。
あみだくじを例に考えてみましょう。
今、目の前にあみだくじがあるとします。あみだくじのスタート地点にはA~Eという5つの選択肢が書いてあります。どれか1つだけが、当たりに辿り着く選択肢です。
もちろん、最初は答えがどこにあるかはわからないので、とりあえずA~Eの中から直感で好きなものを選ぶと思います。選んだルートを辿っていくと、最終的に当たったり、外れたりするわけですね。
ここで、もし最初から当たりがどこにあるか分かっていたとしたら、どうでしょうか。
おそらく全員が「当たり」のあるところから逆向きにあみだくじを辿って、辿り着いた選択肢(A~Eのどれか1つ)を選ぶのではないでしょうか。
このたとえからわかる通り、「目の前にある選択肢を、ただ何となく選んでいく」という発想は、逆算思考ではありません。
そうではなく「明確なゴールから逆算をして、目の前の選択肢の中で、最も効果的な選択をしていく」ことを逆算思考と言います。
逆算思考は人生のあらゆる場面で適応できます。
学校を選ぶとき、仕事を選ぶとき、結婚相手を選ぶとき…
人生で「選択」が必要な場面では、常に逆算思考を活かすことができます。
たとえば、就職活動を例に取ってみます。
あみだくじの選択肢に当たるのは、たとえば「業界」や「企業」です。
やりたいことが分からないから、とりあえず「業界研究」や「企業研究」をして、何となく興味のある業界や企業を受けて、何社か内定をもらう。
これは逆算思考とは程遠い考え方です。
もし逆算思考をもとに就職活動をするなら、最初にやるべきことは一つです。
それは就職活動の「ゴールを明確にすること」です。
もっと言えば、自分が何のために、誰のために、なぜ働くのかを明確にすることです。
学校を選ぶ時も、結婚相手を選ぶ時も、同じです。
「何のためにこの学校に入るのか」「そこで何を学ぶのか」「学んだことをどう活かしていくのか」
「どういう人と人生を共に過ごせたら理想なのか」「どんな家庭を築きたいのか」「仕事と家庭をどんな風に両立したいのか」
ゴールが明確でないと、何を判断基準に意思決定すればいいか分からず、何となく良いと思う選択をすることしかできません。
皆さんもこれからの人生、この逆算思考を意識してみてください。
逆算思考を使えば、今以上に理想の人生に近づけるはずです。
========================
◇◆あの夏の超人気インターンシップが帰ってきた◆◇
18卒の先輩がおすすめするインターンシップ人気ランキング【第1位】
【倍率248倍・平均満足度98%】の脅威の体感型1次選考会。
↓↓ご予約はコチラから↓↓
http://recruit.achievement.co.jp
========================