新卒・中途ともにますます就職(転職)活動が激化する昨今、
多くの方が面接や選考の対策、自己PRづくりに励まれています。
私自身、新卒採用の担当としてインターンシップや選考会の運営、講師活動をしていますが、
昨年以上に早くから就職活動に向けた勉強や取り組みをしている学生を拝見します。
そこで、皆さんに一つご紹介をしたいのが、
印象を意図するという観点です。
「メラビアンの法則」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、
話し手が聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて数値化したものです。
別名、「3Vの法則」や「7・38・55ルール」と呼ばれることもあります。
この法則によれば、
言語情報(Verbal) 7%
聴覚情報(Vocal) 38%
視覚情報(Visual) 55%
の3つがそれぞれの割合で、人の印象を決定づけているとされています。
上記のうち、言語情報は「言語コミュニケーション」
聴覚情報と視覚情報は「非言語コミュニケーション」と分けることができますが、
後者のほうが圧倒的に人に与える影響力・情報量を持っているのです。
言語コミュニケーションは名前の通り、言葉を使ったコミュニケーションです。
得てして自己PRや面接の中で、私たちは「何を言うか」「どう答えるか」を過剰に意識することがあります。
しかしメラビアンによれば、言語は話者の印象をつくる全体の7%にすぎません。
言語コミュニケーションのみでは、話者の思いや感情までを読み取ることは難しいです。
一方で、非言語コミュニケーションとは聴覚情報・視覚情報を使ったコミュニケーションを指します。
話者の姿勢や態度、表情、仕草、声のトーン、服装といった非言語コミュニケーションは、
人が与える印象のうち実に9割以上を占めているとメラビアンは提唱しているのです。
たとえば「御社を志望しています」とは発言していても、
声は小さく、目線も合わなければ、聞き手の中に違和感や疑念が生まれます。
はきはきとした声で威勢がよく、しっかり目が合っていれば全く異なる印象を聞き手は受けるでしょう。
服装もそうです。
選考会に参加する学生の中で、だらしない服装を身に着けていて、第一印象としてはもったいない人がいます。
スーツを着ていても足元を見たときに靴が手入れされていなければ、それだけで普段の習慣やモノの扱い方、価値観は多少分かります。
お伝えしたいことは、「外見に気を付けましょう」ということではありません。
どんな服装をしても自由ですし、靴を手入れしなければあなたの価値が伝わらないかと言えば、決してそうではありません。
しかし重要なことは、言語以上に、外見を含めた非言語のコミュニケーションによって、あなたが印象づけられているのだということです。
そして『その印象は、あなたが期待している結果なのかどうか』、
同時に、『言語・非言語に一貫性があるのかどうか』を考えることがポイントです。
人は一言も話さなくとも、何か影響を与え、その人自身を印象づけています。
言語以外からたくさんの情報を得て、人は人を見ています。
そんなことも意識しながら、就職や転職活動、ひいては日常の実生活を過ごされると、
自分の与えたい印象をコントロールすることができ、人との関係や活動の成果もきっと変わっていくでしょう。