キャリアビジョンをどのようにして考えるべきか

「あなたは社会に出てどんなキャリアを歩んでいきたいか、明確でしょうか」

そう問いかけられた時に、皆さんは「はい」と答えられますか?
自身のキャリアビジョンについて、すでに確信を持っている人もいれば、
これから明確にしていこうとしている人もいると思います。
今回は、どうしたら納得のいくキャリアビジョンを描くことができるのかについて
考えていきたいと思います。

そもそも、仕事におけるキャリアには大きく二つの側面があると、アメリカの心理学者であるエドガー・H・シャインは言っています。
一つ目は「外的キャリア」、つまり「仕事の内容や実績、組織における地位」を指します。
二つ目は「内的キャリア」、つまり「仕事に対する本人の動機や意味づけ、価値観」を指します。
外的キャリアが客観的なものであるのに対して、内的キャリアは主観的なものです。
キャリアビジョンを考える際には、この外的キャリアと内的キャリアの両方を考える必要があります。
たとえば、
どんな仕事内容がいいのか、どういう働き方で、いつまでにどのくらいの地位を手に入れたいのか
といったことは外的キャリアですが、
そこに自分自身がどんなやりがいを見出しているのか、何を目指して働いていくのか
といったことは内的キャリアになります。

そしてシャインによると、これらのキャリアを考えるにあたって重要な判断基準として、
「キャリアアンカー」と「キャリアサバイバル」という考え方も提唱しています。
「キャリアアンカー」とは、その人が自らのキャリアを選択する際に重要視する願望のことです。
これは本人の心の中にあるものなので、周りの環境が変化しても変わらないものとされています。
具体的には以下の8つに分類されます。
①管理能力:組織の中で責任ある役割を担いたいという願望
②技術的・機能的能力:自分の専門性や技術を高めたいという願望
③安全性:一つの組織に安定したいという願望
④創造性:クリエイティブに新しいものを生み出したいという願望
⑤自律と独立:自主自律、独立したいという願望
⑥奉仕・社会貢献:他人に奉仕をしたり、社会を良くしたいという願望
⑦純粋な挑戦:解決が難しい問題に挑みたいという願望
⑧ワークライフバランス:個人的な欲求、家族、仕事とのバランスを調整したいという願望

これら8つの指標を見て、皆さんはどのように感じるでしょうか。
特に興味関心の強いものがあれば、具体的にどのようにすればその願望が満たせるのかを
考えてみると、キャリアビジョンをより明確にしていけるのではないでしょうか。

もう一つの考え方「キャリアサバイバル」は、「キャリアアンカー」とは対照的に、
自身の願望ではなく、仕事を与える側である組織からのニーズを把握することです。
当たり前の話ですが、個人が好きなことを好きなだけやるのが仕事ではありません。
自分のやりたい仕事を任せてもらったり、仕事を創り出すことで、理想のキャリアを描くには、周りから期待されていることや、求められていることに応えていく必要があります。
それをキャリアサバイバルと言います。

具体的には以下の5つに分類されます。
①周りの人々の自分に対する期待と、自分の仕事との関係が理解できている
②自分の仕事における中心的な利害関係者が誰かを理解できている
③中心的な利害関係者が、自分に何を期待しているかを理解できている
④仕事の環境において、今後起こるであろう変化が期待できている
⑤これら全てのことが、自分の仕事においてどのような意味を持つかを理解できている

キャリアサバイバルは実際にその仕事について、働いてみなければ見えてこないものが多いかと思います。
しかし、働き始める前から持っておくとよい視点として、
「自分の周りの人はどんなことに悩んでいるのだろうか?」
「これからの社会ではどんなことが必要とされるのだろうか?」
「今、この社会にはどんな問題が起こっているのだろうか?」
といった、自分視点ではなく、他者視点や社会視点でのキャリアデザインができると
これからの社会、時代に求められるような人財になっていけるのではないでしょうか。

参考図書:
「エドガー・シャイン著、金井壽宏訳 『キャリア・アンカー 自分のほんとうの価値を発見しよう-』 白桃書房、2003年

山森拓実
【アチーブメント株式会社 人事部 新卒採用プロジェクトリーダー】京都大学文学部卒業後、2015年アチーブメント株式会社入社。大学時代に年間で100名を超える学生に対して就活支援のキャリア面談を行っていた経験から、入社1年目から人事部新卒採用チームに抜擢される。その後、自身が企画・設計を担当したサマーインターンが、キャリアパーク調べの2018年度インターンシップランキングにて第1位という結果を残した。現在は新卒採用プロジェクトリーダーとして、インターンシップの企画運営、学生面談、講師活動など幅広く活動をしている。
Scroll to top